プロフィール
神奈川県横浜市出身
伝統書道歴50年以上、古典の臨書を中心に様々な書を学ぶ。第16代ミス横浜として地元の各イベントに出席する内に外国人との出会いも多くなる。日本の書の美しさを海外にも広めたく独自のSHO(書)アートを考案。
字の意味や雰囲気を大切にした新しいSHO(書)の芸術として、楽しく理解できる文字表現を生み出している。
特に『舞』の漢字は人が喜びを表す動作で、バレエを習った経験から自身の代表的なシリーズとして沢山の表現を展開している。その他、日本の四季にまつわる言葉の表現や、漢字と平仮名の組み合わせによる 心に感動を与える言葉を発表。(特許庁に商標登録済)
美しさ・力強さ・幽玄さ等を筆と墨 そして和紙により誰にも真似のできない独自のテクニックも加えて表現している。
個展を初め、パフォーマンスは瞬時に作品を生みだす事で墨文字の美しさ・楽しさを伝え「文字に生命を吹き込むことの出来るアーティスト」として高い評価を得ている。
・毎日書道展入選7回・日本・中国・ニューヨーク文化交流巡回展「ニューヨーク審査員優秀賞」
・東久邇宮記念賞受賞・北京国際芸術博覧会2004に北京政府より作品出展依頼、「銅賞受賞」
・スイスジュネーブアートエキスポにノミネート(3回)・アート台北に「五人舞・Bird〈鳥〉・能舞」出品
【2019年】
アートメゾンインターナショナル会員 2018国際美術評論家選考委員会賞受賞(AMSC スペイン本部)
【2017年】
第24回雪舟国際美術協会展 国立新美術館 審査員特別賞受賞 『能舞』
モナコ 日本国際芸術祭2017 造形芸術文化賞受賞 『能舞』 テレビ放映あり
【2011年】
モナコ政府よりマルセルパニョル賞受賞(類まれなる表現者に4年に1度与えられる名誉ある賞)
ソウル・オープンアートフェアー(SOAF2011 )にノミネート、出品
その他受賞多数
・空海 鑑真 ゆかりの揚州で、パフォーマンスを披露しました
・西山美術館 現代芸術家大全 掲載
・横浜書作展第71回展にて、第一部審査会員として『夏』をテーマとした、伝統書道と舞作品を出品
・4月イタリアバーリ展に、麗人社選抜点にノミネート出品
・京都旅行(主人の麻生39会)で、奈良の唐招提寺にて、鑑真和上の奉られているお墓をお参り。西本願寺元門主(大谷光真様)が同級生で、普段見学できない場所もご案内頂きました
・横浜カハラホテルにて、宿泊者向けおもてなしに、書パフォーマンスと指導のビデオ撮影を実施
・9月幕張メッセにて、海外進出企業からの依頼にて、龍作品を縦2m/横5m作品を2000名の舞台で揮毫
・横浜書作展にて、70回記念賞受賞 春3種と題し『行書・能舞 隷書』で伝統書道展にて認められた快挙
・銀座三愛ビル3階にて個展開催 作品50点 妹のオカリナとのコラボで連日パフォーマンスを披露
・ドバイ World Art Dubai 22 にて作品13点出品
・12月 アールグラージュクリスマス会にてパフォーマンス披露 『波』作品を揮毫
・シンガポール フラトンホテルロビーにて 個展開催
・バカラグラスに、『愛ありがとう』を彫った作品が出来ました。ワインの味が変るようです。小川社長と。
・上野恩賜公園でのサマーフェスティバルにて、和太鼓演奏と共に、観世流能楽師 勝海 登(重要無形文化財総合指定保持者)と、能と書アートのコラボを披露
・未生流お家元の、谷村晃甫先生のお誘いにより、東海東京証券名古屋のオルクドールにて、先生の生け花、上村淳之様のタペストリーと共に書の展示とパフォーマンスを披露。
・アールグラージュと書アートのコラボにより作品8点発表 ハウステンボス オマーン他 海外にも発信
・アメリカンクラブで、アールグラージュ新作発表と書パフォーマンス披露
・サンマリノ公邸にてカデロ大使の前で、パフォーマンスを披露
大使は、日本文化がお好きで、大変興味深くご覧頂きました。馬年なので、『馬』作品をご要望により、揮毫しました。
・バードライフ・ガラディナーにて『つばさ鶴』発表 高円宮妃久子殿下宮邸にもお届け 文化庁著作権登録済
・大船渡市の依頼により東日本大震災地訪問 書パフォーマンス披露
・『護国寺』『横浜赤レンガ倉庫』にて、デジタル掛け軸アーティスト長谷川章氏とアートコラボ
・長野県小布施にて、『愛ありがとう』リンゴを制作 宮内庁文化祭にて愛子様の作品と写真を写す
・ヒューストン領事館にてパフォーマンスを披露 最初に楷書の作品をお見せし、次に、ちょうちょの様に表現 瞬時に浮かび上がる作品に市民が感動でした 国立美術館にて、書の指導
・『SHO デザイン書道のすすめ』本出版(株式会社ハート出版)
・飛鳥Ⅱ 鹿児島・香港お正月クルーズにて SHOアートパフォーマンス 及びデザイン書道指導
・大正浪漫百年記念『竹久夢二・末廣博子二人展』開催。夢二の作品をモチーフに舞で表現した作品 新作30点を発表。港屋社長に「目からウロコ!」と絶賛されました。
・テキスタイルデザイナー高橋典照先生と書と染めの融合 横浜イングリッシュガーデンにて「横浜二人展」開催
・小津和紙ギャラリーにて個展開催のきっかけにより、救心のコマーシャルのお話が来ました
・カナダ大使館にて起業家女性のためのTED AOYAMAを開催 パフォーマンスを披露 久子殿下もご来場されました
・高円宮久子殿下主催 バードライフガラディナーにて、『鳥』作品を妹の万理子のオカリナと共に舞台で披露
500人のお客様が感動してくださいました。オークションにかけ、航空会社のオーナーが落札下さいました
・林市長に横浜開港150周年記念に寄贈。市長室に飾られ、多くのお客様に喜ばれました。
御祝に「寿」おめでとうにアレンジし、 『横浜』の漢字を使い、「横」の木偏をインターコンチ・ランドマークに、旁をベイブリッチ・観覧車をあしらい、「浜」はさんずいをカモメを飛ばし旁は海に浮かぶヨットの雰囲気にしました。
・NHKいっと6けん インタビュー出演 撮影風景 書アートパフォーマンスとアナウンサーの質問の答えました
・横浜商工会議所女性会のメンバーでもあり、横浜での色々な行事に参加しています。
CACCIという、外国人も参加の行事で、パフォーマンスを披露。作品の説明対談もしました。
・英国ロイヤルオペラ座のパンフレットに採用され掲載 バレエ特集の時で光栄でした
・三笠宮崇仁親王殿下の卒寿パーティーにて、卒寿を記念するパフォーマンスを披露。殿下が、「長く生きていると凄いものを見られて感動です」と仰せられ、大変お喜びになられました。その後、宮邸にお届に上がりました
・中銀ライフケアマンション横浜希望が丘に作品を収め、メンバーの皆様の憩いの場としても役に立てました
・飛鳥グアムサイパンクルーズにてパフォーマンスと、書指導をしました。新しい書の形に皆様びっくり・感動していだだき、ご自分で作品を生み出す喜びを体験いただきました。その後、世界一周クルーズも含め 5回参加。お客様との交流も愉しみました
※2007スイスローザンヌ・NHK国際交流展・パフォーマンス *ロイヤルオペラ座プログラム広告『舞』採用
※横浜国立国際会議場 マリンロビーに『波』常設展示 *みなとみらいホールコンサートにて『海』揮毫
※2006三笠宮祟仁親王殿下卒寿お祝にて書・パフォーマンス披露 三笠宮家にお届けする
※『喜ありがとう』作品が日経新聞一面に『日興アセットマネジメント全面広告で掲載される
※2003新国立劇場芸術監督の吉田都さんが ロバートハインデル氏とのコラボ展にご来訪バレエ舞に感動される
※横浜みなとみらいホール第5回バースデーコンサート舞台にて『海』2.7×8m披露 司会黒柳徹子さん
※2002代官山での個展にて、高円宮憲仁親王殿下ご来館楽しまれ 作品の御提案及び作品ご購入⇒宮邸にお届け
※有田ふるさと大使 台14代酒井田柿右衛門とのコラボ盾制作
※中国北京市釣魚台国賓館にて、貴賓席にて『蝶』作品を披露『漢字の原点を現代風にアレンジして素敵ですと』
※女優 五大路子一人芝居『横浜ローザ』公演題字及び舞台『心』26年間連続使用 赤レンガ倉庫会場作品展示
※日本橋三越 『西陣織展』催事ポスター及び会場展示ロゴとして使用 その後数回使用される